令和4年8月 月例経済報告に関する関係閣僚会議資料 雇用情勢
投稿日:2022.09.13
〇就業者数と完全失業率 ○最低賃金上昇額と春闘賃上げ率
○学び直しが賃金に与える影響の経年変化
○一人当たり賃金上昇率 ○正社員の転職前後の年収
○転職により賃金が1割以上増額した者の割合
◎我が国の実質GDP成長率
・実質GDP成長率の寄与度分解
・コロナ前(2019年10~12月期)との比較
・GDPとGNI(実質)
◎個人消費
・カード支出に基づく消費動向
・今夏に開催された夏祭り等
・新車販売台数
・お盆の交通機関利用実績
・総雇用者所得(名目・実質)
・消費者マインドの動向
◎物価
・国際商品市況・消費者物価
・国内企業物価の主要品目の推移
・今後の値上げの動向
・食品企業の値上げ動向(2022年)・今後の値上げ品目
◎企業収益・設備投資
・上場企業の決算
・大企業の設備投資計画(2022年)
・脱炭素化における課題
・イノベーションにおける課題
◎生産・輸出
・製造業の生産(鉱工業生産)
・半導体の納期(世界)
・集積回路の在庫率指数(国内)
・輸出数量(地域別)
・世界の半導体市場予測
◎世界経済
・主要国・地域の実質GDP成長率
・アメリカの住宅茶着工
・欧州ノサービス業景況感
・失業率・消費者物価・欧米の消費者マインド・製造業の企業マインド
◎住宅建設:底堅い動き
住宅着工戸数
◎輸入:持ち直しの動きがみられる
輸入数量(地域別)カード
◎公共投資:底堅さが増している
公共工事出来高
◎倒産:おおむね横ばい
倒産件数
◎消費者物価指数(総合)の国際比較
日本・米国・ユーロ圏・英国
◎カード支出に基づく消費動向
・実質の動き(試算値)
・名目の動き(公表地
◎アメリカ経済:景気は持ち直しのテンポが鈍化している
・実質GDP成長率・生産
・電力制限の動向
・雇用数・失業率
・実質個人消費支出・民間設備投資
・金融政索
◎中国経済:景気は一部地方での経済活動の影響が残るもも
の、このところ持ち直しの動きがみられる。
・実質GDP成長率・生産・消費
・電力制限の動向・消費
・固定資産投資・不動産関連融資残高
◎ユーロ圏経済:持ち直し
◎ドイツ経済:持ち直しのテンポが鈍化
◎英国経済:持ち直しのテンポが鈍化・ユーロ圏の実質GDP成長率と消費者物価・英国実質GDP成長率
・鉱工業生産・実質小売売上高
・サービス業景況感・失業率
内閣府のホームページから確認できます。
内閣府 月例経済報告 閣議会議資料
令和4年8月26日=ココカラ・クリック=